PR
2014年09月12日
備えあれば憂いない・・・不動産対策について①・・・
さて、本日は『不動産対策①』について、お話させていただきます。
相続財産に占める不動産の割合はかなり高いものがあります。
相続に備えての対策は、もとより、ご所有不動産をどのように活用していくかの事業的な側面も踏まえての対策を考える事が重要と考えます。
なお、相続税対策による節税効果を考える場合には、なうべく累進税率のグラフをイメージするようにして下さい。
対策の効果が一層実感できるかと思います。
1.土地の整理
(1)基本方針の策定
基本方針の策定には、まず、相続開始に至るまでの期間がどのくらいあるかを考慮する必要があります。
相続発生直前なのか?1~2年ないし2~3年の期間はありそうなのか?5~10年なのか、はたまた20~30年先の話なのか・・・
これらに応じて、具体策は大きく、異なります。
具体的な基本方針は、ほぼ次のような要領で立案することとなります。
①すべての所有資産の確認と状況把握(現状分析)
②所有資産の概略の相続税評価と予想相続税額の算出(概算相続税シミュレーション)
③所有金融資産と予想税額との比較による資金不足額算出
④所有不動産の客観的換金性および主観的な手離すことの可否(例えば、換金性はあっても自宅は売りたくない)の調査・確認
⑤土地といったメインの資産を中心に、概略の遺産分割構想の立案(円満な分割の障害の有無の確認)
⑥所有不動産やゴルフの会員権等の時価(換金可能額)の調査(取得費加算特例を念頭に入れての譲渡所得税の資産も)
⑦物納の可否の検討(物納の要件に該当しえるか)
上記に掲げた項目の調査・分析を踏まえたうえで基本方針を策定し、その人にとって必要かつ有効と判断された対策に限って実行するようにします。
次回以降、各種の対策方法をご紹介させていただきます。
以上、『不動産対策①』についてをお話させて頂きました。
荒木不動産コンサルティングFP事務所は、相続対策やライフプランの作成、生命保険の見直し、住宅取得や住宅ローン等のご相談の他、土地活用や不動産売却等の不動産コンサルティングのご相談も承っております。
ご相談希望のかたは、まずは、メールか電話でご連絡ください。
初回は、無料で、ご相談内容の概要をお聞かせいただきます。
無料相談後に、その後のご相談内容やご提案内容、お見積金額についてお話させていただきます。
その業務内容とお見積金額でご検討いただき、ご納得いただけましたら業務委託契約書を締結させていただきます。
業務委託契約後締結前に、費用は発生しませんので、ご安心ください。
相続支援業務につきましては、『相続支援ネット』に所属し『つくばエリア』を担当しています。
『相続支援ネット』とは相続の各専門家(税理士、司法書士、弁護士、不動産鑑定士、土地家屋調査士、建築士)とコワーク(協働)を組み、お客様が的確な相続を実現するためのアドバイスと支援をご提供する相続専門家集団です。
また、不動産の売買や不動産活用につきましては、船井財産コンサルタンツ東京銀座在職中に培った財産コンサルタントの経験を活かしながら不動産コンサルティングマスターとしてお客様重視の提案や対策実行をさせていただいております。
なお、生命保険コンサルティングにつきましては、『FPアソシエツ&ファイナンシャルサービシーズ』に生命保険募集人として所属しています。
『FPアソシエツ&ファイナンシャルサービーシーズ』は、FPとしての視点で、事業承継継対策や財務体質改善、相続対策、ライフプランにおける保険の見直し等、あらゆる問題解決のための保険活用のご提案をさせていただいております。
そのFPの視点の経験を活かした生命保険活用のコンサルティングをご提供させていただきます。
そして住宅取得につきましては、三菱地所ホーム㈱での20年間に及ぶ住宅営業の経験とFPの知識を活かして、土地探しから建設会社の選定、間取りやお見積りの内容の相談、さらには家計チェックに基づく新規住宅ローンやアパートローン並びにその借換えのご相談まで承っております。
電話:029-851-6334 メール:info@arakifp.com HP:http://www.arakifp.com/(相続支援あらき)
相続財産に占める不動産の割合はかなり高いものがあります。
相続に備えての対策は、もとより、ご所有不動産をどのように活用していくかの事業的な側面も踏まえての対策を考える事が重要と考えます。
なお、相続税対策による節税効果を考える場合には、なうべく累進税率のグラフをイメージするようにして下さい。
対策の効果が一層実感できるかと思います。
1.土地の整理
(1)基本方針の策定
基本方針の策定には、まず、相続開始に至るまでの期間がどのくらいあるかを考慮する必要があります。
相続発生直前なのか?1~2年ないし2~3年の期間はありそうなのか?5~10年なのか、はたまた20~30年先の話なのか・・・
これらに応じて、具体策は大きく、異なります。
具体的な基本方針は、ほぼ次のような要領で立案することとなります。
①すべての所有資産の確認と状況把握(現状分析)
②所有資産の概略の相続税評価と予想相続税額の算出(概算相続税シミュレーション)
③所有金融資産と予想税額との比較による資金不足額算出
④所有不動産の客観的換金性および主観的な手離すことの可否(例えば、換金性はあっても自宅は売りたくない)の調査・確認
⑤土地といったメインの資産を中心に、概略の遺産分割構想の立案(円満な分割の障害の有無の確認)
⑥所有不動産やゴルフの会員権等の時価(換金可能額)の調査(取得費加算特例を念頭に入れての譲渡所得税の資産も)
⑦物納の可否の検討(物納の要件に該当しえるか)
上記に掲げた項目の調査・分析を踏まえたうえで基本方針を策定し、その人にとって必要かつ有効と判断された対策に限って実行するようにします。
次回以降、各種の対策方法をご紹介させていただきます。
以上、『不動産対策①』についてをお話させて頂きました。
荒木不動産コンサルティングFP事務所は、相続対策やライフプランの作成、生命保険の見直し、住宅取得や住宅ローン等のご相談の他、土地活用や不動産売却等の不動産コンサルティングのご相談も承っております。
ご相談希望のかたは、まずは、メールか電話でご連絡ください。
初回は、無料で、ご相談内容の概要をお聞かせいただきます。
無料相談後に、その後のご相談内容やご提案内容、お見積金額についてお話させていただきます。
その業務内容とお見積金額でご検討いただき、ご納得いただけましたら業務委託契約書を締結させていただきます。
業務委託契約後締結前に、費用は発生しませんので、ご安心ください。
相続支援業務につきましては、『相続支援ネット』に所属し『つくばエリア』を担当しています。
『相続支援ネット』とは相続の各専門家(税理士、司法書士、弁護士、不動産鑑定士、土地家屋調査士、建築士)とコワーク(協働)を組み、お客様が的確な相続を実現するためのアドバイスと支援をご提供する相続専門家集団です。
また、不動産の売買や不動産活用につきましては、船井財産コンサルタンツ東京銀座在職中に培った財産コンサルタントの経験を活かしながら不動産コンサルティングマスターとしてお客様重視の提案や対策実行をさせていただいております。
なお、生命保険コンサルティングにつきましては、『FPアソシエツ&ファイナンシャルサービシーズ』に生命保険募集人として所属しています。
『FPアソシエツ&ファイナンシャルサービーシーズ』は、FPとしての視点で、事業承継継対策や財務体質改善、相続対策、ライフプランにおける保険の見直し等、あらゆる問題解決のための保険活用のご提案をさせていただいております。
そのFPの視点の経験を活かした生命保険活用のコンサルティングをご提供させていただきます。
そして住宅取得につきましては、三菱地所ホーム㈱での20年間に及ぶ住宅営業の経験とFPの知識を活かして、土地探しから建設会社の選定、間取りやお見積りの内容の相談、さらには家計チェックに基づく新規住宅ローンやアパートローン並びにその借換えのご相談まで承っております。
電話:029-851-6334 メール:info@arakifp.com HP:http://www.arakifp.com/(相続支援あらき)